金・銀の大判、小判高価買取り | 松戸 | 口コミで評判の「おたからや五香店」 | 五香のイベント・セミナーの地域情報 一覧 - PRtree(ピーアールツリー)
街・人・店 PRtree

買取専門店 おたからや 松戸 五香店 (かいとりせんもんてんおたからやまつどごこうてん)

金・銀の大判、小判高価買取り | 松戸 | 口コミで評判の「おたからや五香店」

<p>金・銀の大判、小判などご自宅に眠っていませんか?千葉県松戸市の「おたからや五香店」では大判、小判を高価買取りしています。ブランド品、金・貴金属、ジュエリー・宝石の買取をお探しの際はお気軽に当店にお問い合わせください。<br /><br />●大判・小判を1円でも高く売るための必見、2つのコツ<br />①貴金属やブランド品はできる限りきれいにした方が買取価格が上がる場合があるのですが、大判・小判は自分で綺麗にしようと思い、傷がついたり、文字が剥がれたりする場合があります。大判についている汚れは大判の歴史を感じさせ、そこに魅力を感じるコレクターの方もいるので、そのままお持ちになることが重要となります。<br />②大判・小判の歴史的な価値、発行枚数(希少性)、保管状態も含めて値段を査定しているお店を選ぶことです。大判・小判は当然金ですので、金の値段は付きますが、それ以上の歴史的な付加価値を買取り価格に反映してくれる店を選ぶことが重要です。<br /><br />●大判・小判とは<br />大判・小判は近世を通じて使用された金貨です。幕府の管理のもと、ある決まった形式にのっとり製造された金貨としての最初の大判は、天正16年(1588)豊臣秀吉が幕府の御用金工家であった後藤家第5代、徳乗に命じて作らせた天正長大判や天正菱大判などの「天正大判」です。<br />その一門の祐徳が製造した「天正菱大判」は世に6点しかないとされる超希少品です。</p>
<p>小判は大判の形式にならって製造され、慶長6年徳川家康が作らせた「慶長小判」が定式化した最初の例とされています。小判が通貨として用いられたのに対し、大判はもっぱら贈答用として用いられたとされています。</p>
<p> 大判・小判は金と銀の合金を叩いて成形する鍛造で作られました。金の比率を抑えて幕府の財政状況を好転させるため、あるいは使用しているうちに貨幣自体が摩滅や破損したなどの理由で、貨幣を新しくする「吹替」が、江戸時代を通じて何度か行われました。江戸時代の終わりの19世紀半ば頃には、逼迫した幕府の財政状況を反映してか、大きさや重量自体が小さくなっています。<br /><br />●大判の種類<br />・天正大判<br />大判の中でも最も古い大判となっており、安土桃山時代の1588年から鋳造が開始されました。豊臣家の命によって後藤四郎兵衛家が鋳造しましたが、江戸時代の初期までは慶長大判と併用して使用されていたと言われてます。天正大判は天正菱大判、天正長大判、大仏大判の3種類に分類されます。<br />・享保大判<br />亭保大判は亭保10年~天保8年まで使用していました。大判は鋳造された時期によっては金品位が低くなる時期もありましたが、亭保大判では初期の慶長大判と同程度の金品位になっています。また、亭保大判は1枚を7両2分とする公定価格が初めて設定された大判としても知られています。<br />・天保大判<br />天保大判は天保9年から万延元年までの20年ほどしか作られておらず、また流通量も1,887枚と数が少なかったため希少価値が高く、高価買取が期待できる大判です。<br />・慶長大判<br />慶長大判は慶長6年から製造された大判で、8種類あります。慶長大判は作られた時代によって明和大判、慶長笹書大判金、次判、サマ判となります。<br />・万延大判<br />万延大判金万延大判は日本で最後に鋳造された大判で、万延元年から明治7年まで通用されていました。<br />表面に後藤四郎兵衛家の第十七代・典乗の書で「拾両後藤」と墨書されているのが特徴となっていますが、大判の表面の模様に2種類あり、たがねを打ち付けて模様を入れた『たがね目』と、浮き出た細いラインの繰り返しによって模様を描いた『のし目』の2種類です。</p>
<p>●小判の種類<br />江戸時代に作られた小判の一覧です。数多くの種類があると分かります。<br />小判は金100%で鋳造されたわけでは無く50%後半から80%前半までの品位しかありません。また、重量的にはおおよそ3g~18g程度となります。<br />・慶長小判金 1601-1695 慶長6年-元禄8年<br />・元禄小判金 1695-1710 元禄8年-宝永7年<br />・宝永小判金 1710-1714 宝永7年-正徳4年<br />・正徳小判金 1714 正徳4年<br />・享保小判金 1714-1736 正徳4年-元文元年<br />・元文小判金 1736-1818 元文元年-文政元年<br />・文政小判金 1819-1828 文政2年-文政11年 <br />・天保小判金 1837-1858 天保8年-安政5年 <br />・安政小判金 1859 安政6年<br />・万延小判金 1860-1867 万延元年-慶応3年 <br /><br />●大判・小判以外<br /> 一朱判金・一分判金・二朱判金・円歩金丁銀・豆板銀・一朱銀等や、筑前分金・秋田九匁二分銀判・盛岡八匁銀判・美作銀一分・但馬南鐐銀・加賀南鐐銀・会津銀判・甲州一朱金・秋田笹一分銀・筑前通宝・細倉当百・盛岡銅山等の地方貨等も高く買い取り致します。<br /><br />●おたからや五香店店長からの一言<br /> 大判・小判はもちろん丁銀や豆板銀などを安心にどこよりも高く売るなら松戸のおたからや五香店です。<br /> 大判や小判は、ただ金であるため価値があるのでは無く、歴史的な価値、希少性、保存状態によって、価格が上昇します。おたからや五香店では、国内だけで無く、中国等のアジアやアメリカ、ヨーロッパ等幅広い販路を持っており、他店よりも絶対的な価格に自信があります。<br /> 松戸の口コミで評判なおたからや五香店に是非おこし下さい。<br />貴金属・インゴット・ジュエリー・ブランド品をまとめてお持ちになりますと、更におまとめ価格となります。</p> () <p>金・銀の大判、小判などご自宅に眠っていませんか?千葉県松戸市の「おたからや五香店」では大判、小判を高価買取りしています。ブランド品、金・貴金属、ジュエリー・宝石の買取をお探しの際はお気軽に当店にお問い合わせください。<br /><br />●大判・小判を1円でも高く売るための必見、2つのコツ<br />①貴金属やブランド品はできる限りきれいにした方が買取価格が上がる場合があるのですが、大判・小判は自分で綺麗にしようと思い、傷がついたり、文字が剥がれたりする場合があります。大判についている汚れは大判の歴史を感じさせ、そこに魅力を感じるコレクターの方もいるので、そのままお持ちになることが重要となります。<br />②大判・小判の歴史的な価値、発行枚数(希少性)、保管状態も含めて値段を査定しているお店を選ぶことです。大判・小判は当然金ですので、金の値段は付きますが、それ以上の歴史的な付加価値を買取り価格に反映してくれる店を選ぶことが重要です。<br /><br />●大判・小判とは<br />大判・小判は近世を通じて使用された金貨です。幕府の管理のもと、ある決まった形式にのっとり製造された金貨としての最初の大判は、天正16年(1588)豊臣秀吉が幕府の御用金工家であった後藤家第5代、徳乗に命じて作らせた天正長大判や天正菱大判などの「天正大判」です。<br />その一門の祐徳が製造した「天正菱大判」は世に6点しかないとされる超希少品です。</p>
<p>小判は大判の形式にならって製造され、慶長6年徳川家康が作らせた「慶長小判」が定式化した最初の例とされています。小判が通貨として用いられたのに対し、大判はもっぱら贈答用として用いられたとされています。</p>
<p> 大判・小判は金と銀の合金を叩いて成形する鍛造で作られました。金の比率を抑えて幕府の財政状況を好転させるため、あるいは使用しているうちに貨幣自体が摩滅や破損したなどの理由で、貨幣を新しくする「吹替」が、江戸時代を通じて何度か行われました。江戸時代の終わりの19世紀半ば頃には、逼迫した幕府の財政状況を反映してか、大きさや重量自体が小さくなっています。<br /><br />●大判の種類<br />・天正大判<br />大判の中でも最も古い大判となっており、安土桃山時代の1588年から鋳造が開始されました。豊臣家の命によって後藤四郎兵衛家が鋳造しましたが、江戸時代の初期までは慶長大判と併用して使用されていたと言われてます。天正大判は天正菱大判、天正長大判、大仏大判の3種類に分類されます。<br />・享保大判<br />亭保大判は亭保10年~天保8年まで使用していました。大判は鋳造された時期によっては金品位が低くなる時期もありましたが、亭保大判では初期の慶長大判と同程度の金品位になっています。また、亭保大判は1枚を7両2分とする公定価格が初めて設定された大判としても知られています。<br />・天保大判<br />天保大判は天保9年から万延元年までの20年ほどしか作られておらず、また流通量も1,887枚と数が少なかったため希少価値が高く、高価買取が期待できる大判です。<br />・慶長大判<br />慶長大判は慶長6年から製造された大判で、8種類あります。慶長大判は作られた時代によって明和大判、慶長笹書大判金、次判、サマ判となります。<br />・万延大判<br />万延大判金万延大判は日本で最後に鋳造された大判で、万延元年から明治7年まで通用されていました。<br />表面に後藤四郎兵衛家の第十七代・典乗の書で「拾両後藤」と墨書されているのが特徴となっていますが、大判の表面の模様に2種類あり、たがねを打ち付けて模様を入れた『たがね目』と、浮き出た細いラインの繰り返しによって模様を描いた『のし目』の2種類です。</p>
<p>●小判の種類<br />江戸時代に作られた小判の一覧です。数多くの種類があると分かります。<br />小判は金100%で鋳造されたわけでは無く50%後半から80%前半までの品位しかありません。また、重量的にはおおよそ3g~18g程度となります。<br />・慶長小判金 1601-1695 慶長6年-元禄8年<br />・元禄小判金 1695-1710 元禄8年-宝永7年<br />・宝永小判金 1710-1714 宝永7年-正徳4年<br />・正徳小判金 1714 正徳4年<br />・享保小判金 1714-1736 正徳4年-元文元年<br />・元文小判金 1736-1818 元文元年-文政元年<br />・文政小判金 1819-1828 文政2年-文政11年 <br />・天保小判金 1837-1858 天保8年-安政5年 <br />・安政小判金 1859 安政6年<br />・万延小判金 1860-1867 万延元年-慶応3年 <br /><br />●大判・小判以外<br /> 一朱判金・一分判金・二朱判金・円歩金丁銀・豆板銀・一朱銀等や、筑前分金・秋田九匁二分銀判・盛岡八匁銀判・美作銀一分・但馬南鐐銀・加賀南鐐銀・会津銀判・甲州一朱金・秋田笹一分銀・筑前通宝・細倉当百・盛岡銅山等の地方貨等も高く買い取り致します。<br /><br />●おたからや五香店店長からの一言<br /> 大判・小判はもちろん丁銀や豆板銀などを安心にどこよりも高く売るなら松戸のおたからや五香店です。<br /> 大判や小判は、ただ金であるため価値があるのでは無く、歴史的な価値、希少性、保存状態によって、価格が上昇します。おたからや五香店では、国内だけで無く、中国等のアジアやアメリカ、ヨーロッパ等幅広い販路を持っており、他店よりも絶対的な価格に自信があります。<br /> 松戸の口コミで評判なおたからや五香店に是非おこし下さい。<br />貴金属・インゴット・ジュエリー・ブランド品をまとめてお持ちになりますと、更におまとめ価格となります。</p> () <p>金・銀の大判、小判などご自宅に眠っていませんか?千葉県松戸市の「おたからや五香店」では大判、小判を高価買取りしています。ブランド品、金・貴金属、ジュエリー・宝石の買取をお探しの際はお気軽に当店にお問い合わせください。<br /><br />●大判・小判を1円でも高く売るための必見、2つのコツ<br />①貴金属やブランド品はできる限りきれいにした方が買取価格が上がる場合があるのですが、大判・小判は自分で綺麗にしようと思い、傷がついたり、文字が剥がれたりする場合があります。大判についている汚れは大判の歴史を感じさせ、そこに魅力を感じるコレクターの方もいるので、そのままお持ちになることが重要となります。<br />②大判・小判の歴史的な価値、発行枚数(希少性)、保管状態も含めて値段を査定しているお店を選ぶことです。大判・小判は当然金ですので、金の値段は付きますが、それ以上の歴史的な付加価値を買取り価格に反映してくれる店を選ぶことが重要です。<br /><br />●大判・小判とは<br />大判・小判は近世を通じて使用された金貨です。幕府の管理のもと、ある決まった形式にのっとり製造された金貨としての最初の大判は、天正16年(1588)豊臣秀吉が幕府の御用金工家であった後藤家第5代、徳乗に命じて作らせた天正長大判や天正菱大判などの「天正大判」です。<br />その一門の祐徳が製造した「天正菱大判」は世に6点しかないとされる超希少品です。</p>
<p>小判は大判の形式にならって製造され、慶長6年徳川家康が作らせた「慶長小判」が定式化した最初の例とされています。小判が通貨として用いられたのに対し、大判はもっぱら贈答用として用いられたとされています。</p>
<p> 大判・小判は金と銀の合金を叩いて成形する鍛造で作られました。金の比率を抑えて幕府の財政状況を好転させるため、あるいは使用しているうちに貨幣自体が摩滅や破損したなどの理由で、貨幣を新しくする「吹替」が、江戸時代を通じて何度か行われました。江戸時代の終わりの19世紀半ば頃には、逼迫した幕府の財政状況を反映してか、大きさや重量自体が小さくなっています。<br /><br />●大判の種類<br />・天正大判<br />大判の中でも最も古い大判となっており、安土桃山時代の1588年から鋳造が開始されました。豊臣家の命によって後藤四郎兵衛家が鋳造しましたが、江戸時代の初期までは慶長大判と併用して使用されていたと言われてます。天正大判は天正菱大判、天正長大判、大仏大判の3種類に分類されます。<br />・享保大判<br />亭保大判は亭保10年~天保8年まで使用していました。大判は鋳造された時期によっては金品位が低くなる時期もありましたが、亭保大判では初期の慶長大判と同程度の金品位になっています。また、亭保大判は1枚を7両2分とする公定価格が初めて設定された大判としても知られています。<br />・天保大判<br />天保大判は天保9年から万延元年までの20年ほどしか作られておらず、また流通量も1,887枚と数が少なかったため希少価値が高く、高価買取が期待できる大判です。<br />・慶長大判<br />慶長大判は慶長6年から製造された大判で、8種類あります。慶長大判は作られた時代によって明和大判、慶長笹書大判金、次判、サマ判となります。<br />・万延大判<br />万延大判金万延大判は日本で最後に鋳造された大判で、万延元年から明治7年まで通用されていました。<br />表面に後藤四郎兵衛家の第十七代・典乗の書で「拾両後藤」と墨書されているのが特徴となっていますが、大判の表面の模様に2種類あり、たがねを打ち付けて模様を入れた『たがね目』と、浮き出た細いラインの繰り返しによって模様を描いた『のし目』の2種類です。</p>
<p>●小判の種類<br />江戸時代に作られた小判の一覧です。数多くの種類があると分かります。<br />小判は金100%で鋳造されたわけでは無く50%後半から80%前半までの品位しかありません。また、重量的にはおおよそ3g~18g程度となります。<br />・慶長小判金 1601-1695 慶長6年-元禄8年<br />・元禄小判金 1695-1710 元禄8年-宝永7年<br />・宝永小判金 1710-1714 宝永7年-正徳4年<br />・正徳小判金 1714 正徳4年<br />・享保小判金 1714-1736 正徳4年-元文元年<br />・元文小判金 1736-1818 元文元年-文政元年<br />・文政小判金 1819-1828 文政2年-文政11年 <br />・天保小判金 1837-1858 天保8年-安政5年 <br />・安政小判金 1859 安政6年<br />・万延小判金 1860-1867 万延元年-慶応3年 <br /><br />●大判・小判以外<br /> 一朱判金・一分判金・二朱判金・円歩金丁銀・豆板銀・一朱銀等や、筑前分金・秋田九匁二分銀判・盛岡八匁銀判・美作銀一分・但馬南鐐銀・加賀南鐐銀・会津銀判・甲州一朱金・秋田笹一分銀・筑前通宝・細倉当百・盛岡銅山等の地方貨等も高く買い取り致します。<br /><br />●おたからや五香店店長からの一言<br /> 大判・小判はもちろん丁銀や豆板銀などを安心にどこよりも高く売るなら松戸のおたからや五香店です。<br /> 大判や小判は、ただ金であるため価値があるのでは無く、歴史的な価値、希少性、保存状態によって、価格が上昇します。おたからや五香店では、国内だけで無く、中国等のアジアやアメリカ、ヨーロッパ等幅広い販路を持っており、他店よりも絶対的な価格に自信があります。<br /> 松戸の口コミで評判なおたからや五香店に是非おこし下さい。<br />貴金属・インゴット・ジュエリー・ブランド品をまとめてお持ちになりますと、更におまとめ価格となります。</p> ()
  

金・銀の大判、小判などご自宅に眠っていませんか?千葉県松戸市の「おたからや五香店」では大判、小判を高価買取りしています。ブランド品、金・貴金属、ジュエリー・宝石の買取をお探しの際はお気軽に当店にお問い合わせください。

●大判・小判を1円でも高く売るための必見、2つのコツ
①貴金属やブランド品はできる限りきれいにした方が買取価格が上がる場合があるのですが、大判・小判は自分で綺麗にしようと思い、傷がついたり、文字が剥がれたりする場合があります。大判についている汚れは大判の歴史を感じさせ、そこに魅力を感じるコレクターの方もいるので、そのままお持ちになることが重要となります。
②大判・小判の歴史的な価値、発行枚数(希少性)、保管状態も含めて値段を査定しているお店を選ぶことです。大判・小判は当然金ですので、金の値段は付きますが、それ以上の歴史的な付加価値を買取り価格に反映してくれる店を選ぶことが重要です。

●大判・小判とは
大判・小判は近世を通じて使用された金貨です。幕府の管理のもと、ある決まった形式にのっとり製造された金貨としての最初の大判は、天正16年(1588)豊臣秀吉が幕府の御用金工家であった後藤家第5代、徳乗に命じて作らせた天正長大判や天正菱大判などの「天正大判」です。
その一門の祐徳が製造した「天正菱大判」は世に6点しかないとされる超希少品です。

小判は大判の形式にならって製造され、慶長6年徳川家康が作らせた「慶長小判」が定式化した最初の例とされています。小判が通貨として用いられたのに対し、大判はもっぱら贈答用として用いられたとされています。

 大判・小判は金と銀の合金を叩いて成形する鍛造で作られました。金の比率を抑えて幕府の財政状況を好転させるため、あるいは使用しているうちに貨幣自体が摩滅や破損したなどの理由で、貨幣を新しくする「吹替」が、江戸時代を通じて何度か行われました。江戸時代の終わりの19世紀半ば頃には、逼迫した幕府の財政状況を反映してか、大きさや重量自体が小さくなっています。

●大判の種類
・天正大判
大判の中でも最も古い大判となっており、安土桃山時代の1588年から鋳造が開始されました。豊臣家の命によって後藤四郎兵衛家が鋳造しましたが、江戸時代の初期までは慶長大判と併用して使用されていたと言われてます。天正大判は天正菱大判、天正長大判、大仏大判の3種類に分類されます。
・享保大判
亭保大判は亭保10年~天保8年まで使用していました。大判は鋳造された時期によっては金品位が低くなる時期もありましたが、亭保大判では初期の慶長大判と同程度の金品位になっています。また、亭保大判は1枚を7両2分とする公定価格が初めて設定された大判としても知られています。
・天保大判
天保大判は天保9年から万延元年までの20年ほどしか作られておらず、また流通量も1,887枚と数が少なかったため希少価値が高く、高価買取が期待できる大判です。
・慶長大判
慶長大判は慶長6年から製造された大判で、8種類あります。慶長大判は作られた時代によって明和大判、慶長笹書大判金、次判、サマ判となります。
・万延大判
万延大判金万延大判は日本で最後に鋳造された大判で、万延元年から明治7年まで通用されていました。
表面に後藤四郎兵衛家の第十七代・典乗の書で「拾両後藤」と墨書されているのが特徴となっていますが、大判の表面の模様に2種類あり、たがねを打ち付けて模様を入れた『たがね目』と、浮き出た細いラインの繰り返しによって模様を描いた『のし目』の2種類です。

●小判の種類
江戸時代に作られた小判の一覧です。数多くの種類があると分かります。
小判は金100%で鋳造されたわけでは無く50%後半から80%前半までの品位しかありません。また、重量的にはおおよそ3g~18g程度となります。
・慶長小判金 1601-1695 慶長6年-元禄8年
・元禄小判金 1695-1710 元禄8年-宝永7年
・宝永小判金 1710-1714 宝永7年-正徳4年
・正徳小判金 1714 正徳4年
・享保小判金 1714-1736 正徳4年-元文元年
・元文小判金 1736-1818 元文元年-文政元年
・文政小判金 1819-1828 文政2年-文政11年
・天保小判金 1837-1858 天保8年-安政5年
・安政小判金 1859 安政6年
・万延小判金 1860-1867 万延元年-慶応3年 

●大判・小判以外
 一朱判金・一分判金・二朱判金・円歩金丁銀・豆板銀・一朱銀等や、筑前分金・秋田九匁二分銀判・盛岡八匁銀判・美作銀一分・但馬南鐐銀・加賀南鐐銀・会津銀判・甲州一朱金・秋田笹一分銀・筑前通宝・細倉当百・盛岡銅山等の地方貨等も高く買い取り致します。

●おたからや五香店店長からの一言
 大判・小判はもちろん丁銀や豆板銀などを安心にどこよりも高く売るなら松戸のおたからや五香店です。
 大判や小判は、ただ金であるため価値があるのでは無く、歴史的な価値、希少性、保存状態によって、価格が上昇します。おたからや五香店では、国内だけで無く、中国等のアジアやアメリカ、ヨーロッパ等幅広い販路を持っており、他店よりも絶対的な価格に自信があります。
 松戸の口コミで評判なおたからや五香店に是非おこし下さい。
貴金属・インゴット・ジュエリー・ブランド品をまとめてお持ちになりますと、更におまとめ価格となります。

  

五香駅エリアの求人情報

sponsored by 求人ボックス

雇用形態 検索:

求人ボックスにて該当する求人情報が見つかりませんでした。

あなたにおすすめの地域ニュース

📺【大逆転!】閉店寸前…大学生が祖父から継いだ中華料理店を復活!人気のワケを斎藤佑樹が体験取材!

📺【大逆転!】閉店寸前…大
学生が祖父から継いだ中華料
理店を復活!人気のワケを斎
藤佑樹が体験取材!

📺【大逆転!】閉店寸前…大学生が祖父から継いだ中華料理店を復活!人気のワケを斎藤佑樹が体験取材!

グルメ