解消しない股関節痛と足の痺れは腰痛と関係する?原因は腸腰筋です | 今治市のPRの地域情報 一覧 - PRtree(ピーアールツリー)
街・人・店 PRtree

星野鍼灸接骨院 (ほしのはりきゅうせっこついん)

解消しない股関節痛と足の痺れは腰痛と関係する?原因は腸腰筋です

<div>日常生活をしていて、股関節が痛くて歩きにくい、立ち上がる際に股関節が痛くて伸びにくいと感じる方に、腰痛でもお悩みの方が多くいらっしゃいます。</div>
<div></div>
<div>股関節痛には、</div>
<div>・足が上がりにくい</div>
<div>・足が開きにくい</div>
<div>・足が組みにくい</div>
<div>・お尻や足が痺れてくる</div>
<div>といった症状が見られることがあります。</div>
<div></div>
<div>このように股関節痛と言ってもいろいろな症状があり、腰痛でも同じように痛みで足が上がりにくくなったり捻りにくくなったりして、股関節痛と同じような症状が出ることが多いです。</div>
<div></div>
<div>今回のブログでは、なかなか解消しない股関節痛について、その原因と解消するエクササイズについてまとめてみました。</div>
<div></div>
<div>股関節の痛みとともに腰痛や足の痺れがあるかたのお役に立てると思いますので、一度ご覧になってみてください。</div>
<div></div>
<div><a href="https://youtu.be/Tt2swOowmZo">なかなか解消しない股関節痛と足の痺れは腰痛と関係する?原因は腸腰筋です|今治市 星野鍼灸接骨院</a></div>
<div> </div>
<div>長引く股関節痛は腰痛との関係が大きい</div>
<div>股関節の痛みと腰痛は、股関節が骨盤に繋がっていることに関係します。</div>
<div></div>
<div>股関節は骨盤に繋がっていて、股関節の曲げ伸ばしと腰の曲げ伸ばしが連動して動くようになっているからです。</div>
<div></div>
<div>腰を反る(骨盤前傾)筋肉が働くと、股関節を曲げる筋肉が働き、反った姿勢を支えてくれます。</div>
<div></div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/1483967.jpg">腰を反る(骨盤前傾)</a></div>
<div></div>
<div>逆に腰を丸める(骨盤後傾)筋肉が働くと、股関節を伸ばす筋肉が働き、曲げた姿勢を支えてくれるようになります。</div>
<div></div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/1483971.jpg">腰を丸める(骨盤後傾)</a></div>
<div></div>
<div>股関節を曲げたり伸ばしたりする筋肉は、腰の背骨を曲げたり伸ばしたりする筋肉と同じように、連動して動き体を前後から支えてくれる働きをします。</div>
<div></div>
<div>股関節痛も腰痛も悪化すると足の痺れが出てきます</div>
<div>股関節痛は悪化すると腰痛も悪化しますし、痺れも強くなってくるのは、お尻の筋肉や前側の筋肉との関連があるからです。</div>
<div></div>
<div>お尻の筋肉は、後ろから骨盤と股関節を支える筋肉で、お尻の筋肉の下にはイラストのように坐骨神経があります。</div>
<div></div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/1841902-e1645430065283.jpg">お尻の筋肉</a></div>
<div></div>
<div>このイラストにあるように、骨盤から股関節の方に繋がっている筋肉(梨状筋)の隙間を通って坐骨神経が足につながっているので、お尻の筋肉が緊張すると坐骨神経が神経が障害され、足に痺れが出てくるのです。</div>
<div></div>
<div>また、股関節の前にある筋肉(腸腰筋)は股関節と骨盤を支える働きがあり、インナーマッスルと呼ばれています。</div>
<div></div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/22349277.jpg">股関節の前にある筋肉(腸腰筋)</a></div>
<div></div>
<div>このイラストにあるように股関節を筋肉が前後で支えてくれます。</div>
<div></div>
<div>この前を支える筋肉の下にも、足に行く神経や血管があるので、筋肉が緊張することにより血流が障害され循環が悪くなって痺れが出てくるのです。</div>
<div></div>
<div>股関節痛と腰痛の原因は腸腰筋の硬さが一因</div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/1581711-e1645431075635.jpg">腸腰筋</a></div>
<div>股関節と腰の痛みの原因の一つが腸腰筋の硬さにあります。</div>
<div></div>
<div>お尻の筋肉や股関節前の筋肉が緊張することで、坐骨神経や大腿神経が障害され、腰の痛みや足の痺れの原因になります。</div>
<div></div>
<div>「筋肉が緊張する=筋肉が硬くなる」なので、腸腰筋が緊張すると股関節が硬くなり腰も伸びにくくなるためです。</div>
<div></div>
<div>股関節を曲げる筋肉は腹筋や太ももの前の筋肉で、股関節を伸ばす時には太もも前の筋肉や腹筋が緩む必要があります。</div>
<div></div>
<div>ところが、股関節前側の筋肉が硬くなっている状態だと股関節や腰が伸びにくくなるので、腰の曲げ伸ばしの動作や足の上げ下げがうまくいかなくなり、無理な動作になって負担がかかり股関節痛や腰痛が出てくるのです。</div>
<div></div>
<div>股関節をやわらかく動きやすい状態を保つには、次のこと気を付けていただくことがポイントになります。</div>
<div></div>
<div>・長時間同じ姿勢が続くときは姿勢を変える</div>
<div>・家事育児や仕事が続くときは休憩する</div>
<div>・運動の後はストレッチをする</div>
<div></div>
<div>このように、普段の生活の中で少しずつ体をケアすることで、筋肉が硬くなって起こるコリや痛みを予防することができます。</div>
<div></div>
<div>つまり、股関節が硬くなって腰の曲げ伸ばしがしにくくなるのを予防することで、股関節痛や腰痛の予防ができるということです。</div>
<div></div>
<div>特に長時間座っていると腰が丸くなり、股関節前側の筋肉が縮んだまま硬くなりやすいので、足を上げる筋肉を動かして、腰を伸ばしやすくしていく必要があります。</div>
<div></div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/1483967.jpg">足を上げる筋肉</a></div>
<div>この筋肉が動きやすくなると、もっと楽に腰を伸ばしやすくなり股関節の痛みも楽になってきます。</div>
<div></div>
<div>股関節前側のエクササイズ</div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/1483971.jpg">腹筋が硬くなると体が丸くなってしまう</a></div>
<div></div>
<div>股関節前の腹筋が硬くなると体が丸くなってしまい、腰も股関節も曲げ伸ばししにくい状態になります。</div>
<div></div>
<div>腰が伸びた状態で股関節はしっかり動くようになるので、まずは使いやすい姿勢→骨盤を起こして腰を伸ばした姿勢を取りエクササイズを行います。</div>
<div></div>
<div>右足のエクササイズ</div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/2022-02-22-13.57.50-scaled-e1645514844948.jpg">①腰をまっすぐ伸ばして座る</a></div>
<div></div>
<div><a href="https://www.starlife2004.com/wp-content/uploads/2022/02/2022-02-22-13.58.10-scaled-e1645514819622.jpg">②左足のふくらはぎに右足の裏を当てる</a></div>
<div></div>
<div>右足のエクササイズ③右足をあぐらのような形で上げ下げしていく</div>
<div>④20回行う</div>
<div></div>
<div>腰を伸ばした状態で行うことで、エクササイズがより効きやすくなります。</div>
<div></div>
<div>大事なのは回数よりもしっかり筋肉を動かすことなので、無理せずできる回数でいいので、1日の中で少しずつ無理せずやってみてください。</div>
<div></div>
<div>(柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師 星野泰隆監修)</div><div class="news_area is_type01"><div class="thumnail"><a href="https://youtu.be/Tt2swOowmZo"><div class="image"><img src="https://prtree.jp/sv_image/w640h640/OA/cG/OAcGFZPwg1F1fekK.jpg"></div><div class="text"><h3 class="sitetitle">なかなか解消しない股関節痛と足の痺れは腰痛と関係する?原因は腸腰筋です|今治市 星野鍼灸接骨院</h3><p class="description">★ホームページはこちら★https://www.starlife2004.com/trouble/lowbackpain/LINEにご登録頂くと、無料で健康相談を受け付けています。★LINE登録はこちら★https://lin.ee/MGteZSl★チャンネル登録お願いします★https://www.youtub...</p></div></a></div></div> ()
  
日常生活をしていて、股関節が痛くて歩きにくい、立ち上がる際に股関節が痛くて伸びにくいと感じる方に、腰痛でもお悩みの方が多くいらっしゃいます。
股関節痛には、
・足が上がりにくい
・足が開きにくい
・足が組みにくい
・お尻や足が痺れてくる
といった症状が見られることがあります。
このように股関節痛と言ってもいろいろな症状があり、腰痛でも同じように痛みで足が上がりにくくなったり捻りにくくなったりして、股関節痛と同じような症状が出ることが多いです。
今回のブログでは、なかなか解消しない股関節痛について、その原因と解消するエクササイズについてまとめてみました。
股関節の痛みとともに腰痛や足の痺れがあるかたのお役に立てると思いますので、一度ご覧になってみてください。
 
長引く股関節痛は腰痛との関係が大きい
股関節の痛みと腰痛は、股関節が骨盤に繋がっていることに関係します。
股関節は骨盤に繋がっていて、股関節の曲げ伸ばしと腰の曲げ伸ばしが連動して動くようになっているからです。
腰を反る(骨盤前傾)筋肉が働くと、股関節を曲げる筋肉が働き、反った姿勢を支えてくれます。
逆に腰を丸める(骨盤後傾)筋肉が働くと、股関節を伸ばす筋肉が働き、曲げた姿勢を支えてくれるようになります。
股関節を曲げたり伸ばしたりする筋肉は、腰の背骨を曲げたり伸ばしたりする筋肉と同じように、連動して動き体を前後から支えてくれる働きをします。
股関節痛も腰痛も悪化すると足の痺れが出てきます
股関節痛は悪化すると腰痛も悪化しますし、痺れも強くなってくるのは、お尻の筋肉や前側の筋肉との関連があるからです。
お尻の筋肉は、後ろから骨盤と股関節を支える筋肉で、お尻の筋肉の下にはイラストのように坐骨神経があります。
このイラストにあるように、骨盤から股関節の方に繋がっている筋肉(梨状筋)の隙間を通って坐骨神経が足につながっているので、お尻の筋肉が緊張すると坐骨神経が神経が障害され、足に痺れが出てくるのです。
また、股関節の前にある筋肉(腸腰筋)は股関節と骨盤を支える働きがあり、インナーマッスルと呼ばれています。
このイラストにあるように股関節を筋肉が前後で支えてくれます。
この前を支える筋肉の下にも、足に行く神経や血管があるので、筋肉が緊張することにより血流が障害され循環が悪くなって痺れが出てくるのです。
股関節痛と腰痛の原因は腸腰筋の硬さが一因
股関節と腰の痛みの原因の一つが腸腰筋の硬さにあります。
お尻の筋肉や股関節前の筋肉が緊張することで、坐骨神経や大腿神経が障害され、腰の痛みや足の痺れの原因になります。
「筋肉が緊張する=筋肉が硬くなる」なので、腸腰筋が緊張すると股関節が硬くなり腰も伸びにくくなるためです。
股関節を曲げる筋肉は腹筋や太ももの前の筋肉で、股関節を伸ばす時には太もも前の筋肉や腹筋が緩む必要があります。
ところが、股関節前側の筋肉が硬くなっている状態だと股関節や腰が伸びにくくなるので、腰の曲げ伸ばしの動作や足の上げ下げがうまくいかなくなり、無理な動作になって負担がかかり股関節痛や腰痛が出てくるのです。
股関節をやわらかく動きやすい状態を保つには、次のこと気を付けていただくことがポイントになります。
・長時間同じ姿勢が続くときは姿勢を変える
・家事育児や仕事が続くときは休憩する
・運動の後はストレッチをする
このように、普段の生活の中で少しずつ体をケアすることで、筋肉が硬くなって起こるコリや痛みを予防することができます。
つまり、股関節が硬くなって腰の曲げ伸ばしがしにくくなるのを予防することで、股関節痛や腰痛の予防ができるということです。
特に長時間座っていると腰が丸くなり、股関節前側の筋肉が縮んだまま硬くなりやすいので、足を上げる筋肉を動かして、腰を伸ばしやすくしていく必要があります。
この筋肉が動きやすくなると、もっと楽に腰を伸ばしやすくなり股関節の痛みも楽になってきます。
股関節前側のエクササイズ
股関節前の腹筋が硬くなると体が丸くなってしまい、腰も股関節も曲げ伸ばししにくい状態になります。
腰が伸びた状態で股関節はしっかり動くようになるので、まずは使いやすい姿勢→骨盤を起こして腰を伸ばした姿勢を取りエクササイズを行います。
右足のエクササイズ
右足のエクササイズ③右足をあぐらのような形で上げ下げしていく
④20回行う
腰を伸ばした状態で行うことで、エクササイズがより効きやすくなります。
大事なのは回数よりもしっかり筋肉を動かすことなので、無理せずできる回数でいいので、1日の中で少しずつ無理せずやってみてください。
(柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師 星野泰隆監修)
【関連リンク】
HPはこちら
  

今治市エリアの求人情報

sponsored by 求人ボックス

雇用形態 検索:

求人ボックスにて該当する求人情報が見つかりませんでした。

あなたにおすすめの地域ニュース

社会活動報告|立花幼稚園にマスク500枚を寄付しました

社会活動報告|立花幼稚園にマスク500枚を寄付しました

PR